500円体験今だけ!

ブログ
BLOG

妊婦さんの肩こり・腰痛を和らげる簡単ストレッチとセルフケア|Habi Gym

妊娠中、多くの妊婦さんが経験する肩こりや腰痛。お腹が大きくなるにつれて姿勢が変化し、日常生活の中で痛みを感じる方は少なくありません。実際、妊婦さんの約70%が何らかの筋骨格系の不調を経験すると言われています。しかし、妊娠中は薬の服用にも制限があり、「我慢するしかない」と諦めていませんか?この記事では、理学療法士の専門的な視点から、妊婦さんでも安全に実践できる簡単なストレッチとセルフケア方法を詳しくご紹介します。妊娠期別の対処法や注意すべきポイントも網羅していますので、ぜひ最後までお読みください。

妊娠中に肩こり・腰痛が起こる原因

妊娠中の肩こりや腰痛は、単なる姿勢の問題だけではありません。複数の要因が複雑に絡み合って発症します。

ホルモンの影響による関節の緩み

妊娠すると、リラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは出産時に産道を広げるために骨盤周辺の靱帯を緩める働きがありますが、同時に全身の関節にも影響を及ぼします。関節が不安定になることで、筋肉が過剰に働いて身体を支えようとするため、肩や腰周辺の筋肉に負担がかかりやすくなるのです。

厚生労働省の「妊産婦のための食生活指針」でも、妊娠期の身体変化に対する適切なケアの重要性が示されています。

体重増加と重心の変化

妊娠が進むにつれて体重が増加し、お腹が前に突き出てきます。この変化により、身体の重心が前方へ移動し、バランスを取るために腰を反らせた姿勢(反り腰)になりがちです。反り腰の状態が続くと、腰椎への負担が増大し、腰痛の原因となります。

また、胸部も大きくなることで肩が前方に引っ張られ、猫背になりやすくなります。この姿勢では首から肩にかけての筋肉が緊張し続け、慢性的な肩こりを引き起こします。

血行不良とむくみ

妊娠中は循環血液量が増加する一方で、大きくなった子宮が下半身の血管を圧迫するため、血液循環が滞りがちです。血行不良は筋肉への酸素供給を低下させ、疲労物質の蓄積を招きます。これが肩こりや腰痛の悪化につながるのです。

【理学療法士コメント】 「妊娠中の身体の変化は避けられませんが、適切なケアを行うことで症状を軽減できます。特に妊娠中期以降は体重増加のペースが速くなるため、早い段階からセルフケアの習慣を身につけることが重要です。痛みを我慢せず、身体からのサインに耳を傾けながら、無理のない範囲でストレッチを取り入れましょう」

妊娠期別の肩こり・腰痛の特徴と対処法

妊娠の時期によって、肩こりや腰痛の特徴や原因が異なります。各期に応じた適切な対処法を知ることが大切です。

妊娠初期(妊娠2〜4ヶ月)

妊娠初期は、つわりや疲労感により活動量が減少しがちです。運動不足は筋力低下や血行不良を招き、肩こりの原因となります。また、ホルモンバランスの急激な変化により、自律神経が乱れやすく、筋肉の緊張を引き起こすこともあります。

この時期は無理な運動は避け、軽いストレッチや深呼吸を中心としたリラクゼーションを心がけましょう。体調が安定している日を選んで、ゆっくりとした動きで身体をほぐすことが推奨されます。

妊娠中期(妊娠5〜7ヶ月)

妊娠中期は「安定期」と呼ばれ、つわりも落ち着き、比較的体調が安定する時期です。しかし、お腹が目立ち始めることで姿勢の変化が顕著になり、腰痛が出現しやすくなります。

この時期は積極的にストレッチや軽い運動を取り入れるのに最適です。骨盤周辺の筋肉を強化することで、今後さらに増える体重増加にも対応できる身体づくりができます。マタニティヨガやマタニティスイミングなども推奨される時期です。

妊娠後期(妊娠8ヶ月以降)

妊娠後期になると、お腹が大きく重くなり、反り腰がさらに顕著になります。腰痛だけでなく、骨盤周辺の痛みや坐骨神経痛を訴える妊婦さんも増えてきます。また、睡眠の質が低下することで筋肉の回復が遅れ、肩こりが慢性化しやすくなります。

この時期は無理のない範囲でのストレッチと、正しい姿勢の維持、そして十分な休息が重要です。横になる際は抱き枕やクッションを活用し、身体への負担を軽減しましょう。

妊婦さんでも安全にできる肩こり解消ストレッチ

妊娠中でも安全に実践できる肩こり解消ストレッチをご紹介します。どの動作も呼吸を止めずに、ゆっくりとした動きで行うことがポイントです。

肩甲骨回しストレッチ

座った状態または立った状態で、両手の指先を肩に軽く添えます。肘で大きな円を描くように、前回し・後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行います。肩甲骨周辺の筋肉がほぐれ、血行が促進されます。

このストレッチは椅子に座った状態でできるため、仕事や家事の合間に気軽に取り入れられます。1日に3〜5回程度、定期的に行うことで肩こりの予防にもなります。

首のストレッチ

まっすぐ前を向いた状態から、ゆっくりと首を右に傾け、右耳を右肩に近づけます。左側の首筋が伸びていることを感じながら、15〜20秒キープします。反対側も同様に行います。

次に、あごを引いて首を前に倒し、後頭部から首の後ろにかけてのストレッチを行います。各方向15〜20秒ずつ、2〜3セット繰り返しましょう。

胸のストレッチ

妊娠中は猫背になりやすいため、胸部の筋肉を伸ばすことが重要です。壁の角や柱の横に立ち、肘を90度に曲げた状態で壁に前腕を当てます。そのまま身体を前方にゆっくりと移動させ、胸の筋肉が伸びていることを感じながら20〜30秒キープします。

このストレッチにより、前傾姿勢で縮こまった胸部の筋肉が緩み、肩が自然と後ろに引かれて姿勢が改善されます。

【理学療法士コメント】 「ストレッチを行う際は、決して反動をつけず、痛みを感じない範囲で行うことが原則です。特に妊娠中は関節が緩んでいるため、無理に伸ばしすぎると靱帯や筋肉を痛める可能性があります。『気持ちいい』と感じる程度の伸びで十分効果がありますので、焦らずゆっくりと取り組んでください」

妊婦さんのための腰痛対策ストレッチ

腰痛は妊婦さんの悩みの中でも特に多い症状です。日常生活に支障をきたす前に、適切なストレッチで予防・改善しましょう。

骨盤傾斜運動(ペルビックティルト)

四つん這いの姿勢になり、手は肩幅、膝は腰幅に開きます。背中を丸めながら骨盤を後ろに傾け、猫のポーズを取ります。その後、ゆっくりと背中を反らせながら骨盤を前に傾けます。この動きを10〜15回繰り返します。

この運動は腰椎の柔軟性を高め、骨盤周辺の筋肉をバランスよく使うことができます。腰痛予防に非常に効果的なエクササイズです。

臀部のストレッチ

椅子に座り、右足首を左膝の上に乗せます。背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上体を前に倒していきます。右側のお尻から太ももの外側にかけてのストレッチを感じながら、20〜30秒キープします。反対側も同様に行います。

妊娠後期でお腹が大きい場合は、仰向けに寝た状態で膝を抱えるストレッチの代わりに、このような座位でのストレッチが安全です。

腰回りのリラクゼーション

横向きに寝て、膝を軽く曲げます。上側の腕を大きく広げながら、上半身をゆっくりとひねります。腰から背中にかけての筋肉がほぐれることを感じながら、深呼吸を5回程度行います。

日本理学療法士協会の「妊娠期の運動療法ガイドライン」でも、無理のない範囲での適度な運動やストレッチの有効性が示されています。

日常生活でできるセルフケアのポイント

ストレッチと併せて、日常生活の中でできるセルフケアを取り入れることで、より効果的に肩こり・腰痛を予防できます。

正しい姿勢の意識

座る際は、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。背もたれに寄りかかりすぎず、坐骨で座面を感じるようなイメージです。長時間同じ姿勢を続けるのは避け、30分に1回は立ち上がって軽く身体を動かすことが推奨されます。

立つ際も、お腹を前に突き出すような反り腰にならないよう、軽くお腹に力を入れて骨盤を正しい位置に保ちます。

適切な寝具とポジショニング

妊娠中期以降は、横向きで寝ることが推奨されます。特に左側を下にして寝ると、大静脈への圧迫が軽減され、血液循環が改善されます。抱き枕やクッションを膝の間に挟むことで、骨盤の負担を軽減できます。

枕の高さも重要です。首が曲がりすぎず、まっすぐな状態を保てる高さを選びましょう。

温熱療法とマッサージ

血行促進のために、蒸しタオルや温熱パッドを肩や腰に当てるのも効果的です。ただし、妊娠中は肌が敏感になっているため、長時間の使用や高温には注意が必要です。

パートナーに軽くマッサージしてもらうのもよいでしょう。強い圧は避け、優しくさするようなマッサージが適しています。

【理学療法士コメント】 「日常生活の中での姿勢や動作の工夫は、ストレッチと同じくらい重要です。特に妊娠後期は、立ち上がる際や寝返りを打つ際にも注意が必要です。急な動きは避け、常に『ゆっくり、丁寧に』を心がけてください。また、家事や仕事を完璧にこなそうとせず、適度に休息を取ることも大切なセルフケアの一つです」

妊婦さんがストレッチで注意すべきこと

安全にストレッチを行うために、必ず守っていただきたい注意点があります。

医師の許可を得る

ストレッチを始める前に、必ず担当医に相談しましょう。切迫早産や前置胎盤など、妊娠の状態によっては運動が制限される場合があります。また、妊娠初期は特に慎重に判断する必要があります。

避けるべき姿勢と動作

妊娠中期以降は、仰向けで長時間過ごす姿勢は避けましょう。大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、血圧低下やめまいを引き起こす可能性があります。

また、腹部を圧迫する動作、過度なひねりを伴う動作、ジャンプなどの衝撃を伴う運動も避けるべきです。バランスを崩しやすい姿勢や、転倒のリスクがある動作にも注意が必要です。

体調の変化に敏感になる

ストレッチ中に以下のような症状が現れた場合は、すぐに中止して安静にしてください。

  • お腹の張りや痛み
  • 出血や破水
  • 激しいめまいや動悸
  • 胎動の減少
  • 息切れや胸の痛み

これらの症状が続く場合や、強い症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

日本産科婦人科学会の「妊娠中の運動に関する指針」でも、自覚症状に基づいた運動の中止基準が明確に示されています。

FAQ:妊婦さんの肩こり・腰痛に関するよくある質問

Q1. 妊娠中に湿布や鎮痛剤は使用できますか?

A. 妊娠中の湿布や鎮痛剤の使用には注意が必要です。特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含む湿布や内服薬は、妊娠後期には使用が制限されます。痛みが強い場合は、必ず担当医に相談し、妊娠中でも安全に使用できる薬剤や方法について指導を受けてください。自己判断での市販薬の使用は避けましょう。

Q2. マタニティ整体や鍼灸は効果がありますか?

A. マタニティ専門の整体や鍼灸は、適切な施術者による治療であれば効果が期待できます。ただし、必ず妊婦さんの施術経験が豊富な施設を選び、担当医に相談してから受けるようにしましょう。施術を受ける際は、妊娠週数や現在の体調、既往歴などを正確に伝えることが重要です。施術中に違和感や不快感があれば、すぐに伝えて中止してもらいましょう。

Q3. 産後も肩こり・腰痛は続きますか?

A. 産後も授乳姿勢や赤ちゃんの抱っこなどにより、肩こりや腰痛が続くことは珍しくありません。しかし、妊娠中に緩んでいた関節は徐々に安定し、適切な産後ケアを行うことで症状は改善していきます。産後は骨盤底筋のトレーニングや、体幹筋の強化を含めた包括的なリハビリテーションが推奨されます。妊娠中から正しい姿勢やストレッチの習慣を身につけておくことが、産後の回復にも役立ちます。

まとめ

妊娠中の肩こりや腰痛は、ホルモンの影響や姿勢の変化など、複数の要因が関係しています。しかし、適切なストレッチとセルフケアを継続することで、症状を軽減し、快適なマタニティライフを送ることが可能です。

本記事でご紹介したストレッチは、どれも自宅で簡単にできるものばかりです。妊娠の時期や体調に合わせて無理なく取り入れ、毎日の習慣として続けることが大切です。ストレッチの効果は即座に現れるものではありませんが、継続することで確実に身体の変化を実感できるはずです。

また、日常生活での姿勢や動作の工夫、十分な休息、適切な寝具の使用なども、総合的なセルフケアとして重要です。痛みを我慢せず、身体からのサインに耳を傾けながら、自分に合ったケア方法を見つけていきましょう。

何よりも大切なのは、ご自身の身体と赤ちゃんの安全です。ストレッチを始める前には必ず担当医に相談し、体調の変化に敏感になりながら行ってください。不安なことや気になる症状があれば、遠慮なく医療機関に相談することをおすすめします。

Habi Gymでは、妊娠中の身体づくりから産後のリハビリテーションまで、理学療法士による専門的なサポートを提供しています。一人ひとりの身体の状態に合わせた、安全で効果的なトレーニングプログラムをご提案いたします。健やかな妊娠期間と、スムーズな産後の回復のために、私たちがお手伝いいたします。

Habi Gymは、国家資格の理学療法士が常駐しているため、持病をお持ちでも、専門的な観点からオーダーメイドのプログラムを提供することできるパーソナルジムです。リハビリで病院やクリニックに通っていたが、その後も体の悩みが改善されない方は一度ご相談ください。

TOP
    この記事は役に立ちましたか?
    もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

    女子プロフットサルチームへのトレーナー経験(ラスボニータス)があります。身体の現状や問題点についてカウンセリングさせていただいた上で、根本的な原因に対して施術をさせて頂きます。体の詳細な部分まで丁寧に指導させて頂きますので、初めての方や体の不自由な方も質の高い施術・トレーニングを受けることができます。 出身:岡山県/保有資格:理学療法士 岡山学芸館高校サッカー部 趣味:サッカー 

    関連記事

    無料体験レッスン レッスン予約
    PAGE TOP
    目次