
タイトルからなんの話?って思いましたよね。結論から言うと、今回は筋膜の話をします。尚更タイトルの意味が分からないですよね。近年、筋膜という言葉が健康やフィットネスの分野で注目されてよく耳にするようになりましたが、筋膜って何?っていう人が大半だと思います。そこで、角煮を食べたことがある人は分かると思いますが、角煮は何層かに分かれるようになっていて、その間にある薄いラップみたいな膜が私たちの体にもある筋膜というものです。食べたことない人、見当がつかない人は一度角煮を食べてみてください。角煮の宣伝みたいになってしまいましたが、筋膜の基本的な役割と、パーソナルジムでの筋膜ケアの重要性についてご紹介します。
1,筋膜とは
筋膜は、筋肉や臓器を包み込み、支える結合組織です。その重要性は、単なる筋肉の支え役にとどまらず、体全体の機能や健康にも深く関わっています。筋膜とは、角煮にある膜を全身タイツを着ているように体全体を支える薄い膜状の結合組織だと思ってください。
2,主な役割
- 身体を支える
筋膜は、筋肉や骨、臓器を包み込み、それらを固定して安定させます。 - 動きのサポート
筋膜は筋肉同士の摩擦を減らし、軽い動きを助けます。 - 力を伝える
全身に張り巡らされた筋膜のネットワークをしっかり働き、スムーズに力が伝わりやすくなります。 - 循環の促進
筋膜内を通るや血管リンパ管をサポートし、血流やリンパの流れを助けます。
3,筋膜がトラブルを起こすと
全身にタイツを着ているようなものなので、タイツも長年使っているうちに薄くなったり、伝線したりしますよね?それが筋膜にも同様に起きると体の不調につながる原因になります。
- 体の痛みや不快感 筋膜が硬くなると、筋肉の運動制限され、腰痛や肩こりなどが起こりやすくなります。
- 可動域の低下 筋膜の柔軟性が失われ、関節や筋肉の動きがぎこちなくなることがあります。
- 全身の不調 筋膜のトラブルは、全身に起こることがあります。例えば、脚の筋膜が硬くなる、背中や首に痛みが現れることもあります。
4,筋膜ケアで出来る事・重要性
- 痛みの軽減 筋膜の緊張が緩むことで、肩こりや腰痛などが軽くなります。
- 能力の向上 筋膜が柔軟に運動になると、体が動きやすくなり、スポーツパフォーマンスが向上します。
- 姿勢の改善 筋膜のバランスが整うと、自然と正しい姿勢になりやすいです。
- リラクゼーション効果 筋膜の緊張が解けると、体全体がリラックスし疲労軽減につながります。
筋膜のケアの重要性
現代人は、長時間のデスクワークや運動不足、偏った姿勢などが原因で、筋膜が硬くなったり、癒着してしまうことが多いです。この状態が続くと、筋肉の柔軟性が失われ、血流が悪化し、肩こりや腰痛、ひざ痛などの慢性的な不調が引き起こされます。筋膜が柔軟で健康な状態を保つことが、体全体のコンディションにとって非常に重要です。
5,まとめ
筋膜は私たちの体にとって、非常に重要な役割を果たしています。筋膜が健康で柔軟な状態を保つことで、身体のバランスが整い、パフォーマンスが向上し、ケガの予防にも繋がります。 理学療法士は、筋膜の専門的な知識を持ち、筋膜にアプローチする技術を備えています。理学療法士を保有するトレーナーしかいないハビジムにぜひご相談ください。
Habi Gym(三軒茶屋店) – 理学療法士があなたに合ったボディメイクを叶えるパーソナルジム
Habi Gymは、理学療法士があなたの目標や体質に合わせたオーダーメイドのトレーニングプログラムを提供するパーソナルトレーニングジムです。目的はダイエット・姿勢改善・などその方に合わせてトレーニング・ストレッチ・コンディショニングを提供しています。初心者歓迎パーソナルジムです 。私たちは、最新のトレーニングメソッドと経験豊富なトレーナーによるきめ細かなサポートを通じて、効率的かつ効果的なボディメイク・リハビリトレーニングを実現します。


コメント