brog

「座りすぎ」にならないためのケア!?

こんにちは!三軒茶屋パーソナルトレーニングジムhabigymです!
近年在宅勤務やデスクワークが増えてきており、体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。
デスクワーカーは長時間座りっぱなしの姿勢が続くため、肩こりや腰痛、運動不足による代謝低下などの問題が起こりやすくなります。これらの問題を解消し、健康的な体を維持するためには、筋力トレーニングやストレッチ、軽い有酸素運動をバランスよく取り入れることが重要です。この記事では、デスクワーカーにおすすめのトレーニングをご紹介します!!

  1. 肩こり・首こり対策ストレッチ
    ① ネックストレッチ:長時間のパソコン作業で固まった首の筋肉をほぐします。

・背筋を伸ばして椅子に座る。
・右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右側に倒す。
・そのまま20〜30秒キープ。反対側も同様に行う。


② 肩甲骨ストレッチ:肩甲骨周りの筋肉を動かして血行を促進します。

・両手を肩に置き、肘で円を描くように前後に10回ずつ回す。
・次に両手を前に伸ばし、肩甲骨を開くように背中を丸める。
・反対に両手を後ろで組み、胸を開いて肩甲骨を寄せる。

  1. 腰痛予防の体幹トレーニング
    デスクワークでは骨盤が後傾しやすく、腰痛の原因になります。体幹を鍛えることで、姿勢の改善と腰痛予防が期待できます。

① プランク:体幹全体を鍛える基本のトレーニング。

・うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える。
・背中が反ったり丸まったりしないように一直線を意識する。
・30秒〜1分間キープ。これを2〜3セット。


② ヒップリフト(ブリッジ):お尻や腰回りの筋肉を鍛えて腰痛を予防します。

・仰向けになり、膝を立てて足は肩幅に開く。
・お尻をゆっくり持ち上げ、膝・腰・肩が一直線になるようにする。
・3秒キープして、ゆっくり下ろす。15回を2〜3セット。

  1. 下半身の筋力強化
    長時間の座りっぱなしで下半身の筋力が低下すると、代謝が落ちて太りやすくなります。下半身を意識的に動かしましょう。

① スクワット:下半身全体を効率よく鍛えることができます。

・足を肩幅に開いて立つ。
・背筋を伸ばし、お尻を後ろに突き出すように腰を下ろす。
・太ももが床と平行になるまで下ろし、ゆっくり戻す。
・15回を2〜3セット。


② カーフレイズ(ふくらはぎのトレーニング):血流を改善し、むくみ予防に効果的。

・足を肩幅に開いて立つ。
・かかとをゆっくり上げ、つま先立ちになる。
・ゆっくりとかかとを下ろす。
・20回を2〜3セット。デスクワーク中のちょっとした隙間時間にも可能。

  1. 有酸素運動で代謝アップ
    デスクワーカーは活動量が少ないため、有酸素運動で代謝を上げることが重要です。

① 階段昇降:オフィスや自宅の階段を使って手軽に運動ができます。

・階段を1段ずつしっかり踏みしめて昇降する。
・5分〜10分程度行う。


② 軽いウォーキング:昼休みや帰宅後に短時間のウォーキングを取り入れることで、血流改善やリフレッシュ効果があります。

・1日20分程度、少し早歩きで歩く。
・デスクワークの合間に立ち上がって歩くのも効果的。

  1. ストレッチポールやマッサージを活用
    デスクワークで凝り固まった筋肉をほぐすために、ストレッチポールやフォームローラーを使うのも効果的です。

① 背中ほぐし

・ストレッチポールの上に仰向けに寝る。
・腕をゆっくり開閉して肩甲骨周りをほぐす。


② 太もも・ふくらはぎのマッサージ

フォームローラーを使って下半身の筋肉をリリースすることで、むくみ解消や血流改善が期待できます。

〇まとめ
 デスクワーカーは意識的に体を動かさないと、筋肉の硬直や代謝低下が進み、肩こりや腰痛、肥満などのリスクが高まる可能性があります。今回紹介したストレッチや筋トレ、有酸素運動を日常に取り入れることで、体の不調を防ぎ、快適なデスクワークライフを送ることができるでしょう。特に、1日5〜10分の簡単な運動から始めて習慣化することが大切です。自分のペースで無理なく続けることを意識してみてください!

〇Habi Gym(三軒茶屋店) https://habifill.co.jp/
 Habi Gymは、理学療法士があなたの目標や体質に合わせたオーダーメイドのトレーニングプログラムを提供するパーソナルトレーニングジムです。目的はダイエット・姿勢改善・などその方に合わせてトレーニング・ストレッチ・コンディショニングを提供しています。初心者歓迎パーソナルジムです 。私たちは、最新のトレーニングメソッドと経験豊富なトレーナーによるきめ細かなサポートを通じて、効率的かつ効果的なボディメイク・リハビリトレーニングを実現します。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
PAGE TOP